top of page

工事のFAQ

 Q1:見積もりは無料ですか?

A1:無料のお見積りを提供いたします。 お客様より工事のご意向を伺い、工事情報をもとに工事金額を正確に算出します。

 Q2:工事の流れを教えてください?

A2:1. 事前準備 現地調査と見積もり: ・現地調査→見積もり作成→工事内容や費用を説明→(納得の場合)→契約→着手金送金 各種手続き: 建設リサイクル法に基づく届出→道路使用許可など(行政手続きは代行) 電気、ガス、水道などライフラインの停止・撤去(※注意) 近隣への挨拶: 近隣住民に挨拶→理解と協力(施主様もご協力ねがいます) 2. 解体工事の開始 足場と養生の設置: 作業員の安全確保→足場や養生シートを設置 アスベストの除去(必要な場合): アスベスト含有建材がある場合→専門業者による除去作業 内装材の撤去: 畳、建具、内装材撤去→仕分け→分別 屋根材の撤去: 瓦やスレートなどの屋根材→仕分け→撤去 3. 建物本体の解体 重機による解体: 重機搬入→建物本体解体 解体材分別→仕分け→分別→順次搬出 基礎の撤去: 建物基礎→撤去→仕分け→分別→搬出 地中埋設物の確認と撤去: 地中埋設物調査→撤去→分別→搬出 4. 廃棄物の処理と整地 廃棄物の搬出と処理: 解体廃棄物→適切に処理 産業廃棄物→自社運搬→処分場→廃棄 整地: 重機→手作業→整地(敷砂利は別料金・別作業) 清掃: 現場清掃→周辺道路清掃→点検→完了立会(施主様立ち合い) 5. 工事完了後の手続き 建物滅失登記: 工事残金支払い→受領確認→弊社より建物解体証明発行→建物滅失登記申請へ 近隣への挨拶: 工事完了の報告と挨拶を行います

 Q3:追加料金が発生する可能性はありますか?

A3:解体工事では、地中埋設物が発見された場合[天井裏・壁の中・床下・土中など]撤去費用が追加で発生します。また、古い建物の場合、アスベストが発見されることがありますが専門家と連携し適切に処理いたします。見積もり時に想定以上の残置物があった場合も、追加の処分費用が発生することがございます。 (※実際のところ、件数は多くありませんがたまに出でくる場合があります)​ ■二重屋根(古い家を壊さずに包み残すなどした工事では屋根の下から古い屋根が出る場合など)  ■地下室又は室戸 ■多層床・壁内部・天井(グラスウール等) ■多層壁(石綿材・多層石膏ボード・漆喰壁など) ■多層コンクリート ■告知外の危険品 ■地下構造物 ■埋設されていた農薬や薬品(※農薬や薬品類の処分は出来ません) ■工事着工後に出てきた各種薬品類・位牌・遺骨など

 Q4:契約書の内容を説明してもらえますか?

A4:解体工事の見積書と契約書は、工事内容や費用、責任範囲などを明確にするための重要な書類です。それぞれの内容について、詳しく説明いたします。 ​ 1. 見積書・工事内容・費用・各工事項目の費用・諸費用(廃棄物処理費、運搬費、保険料など)​ 2.合計金額:追加料金が発生する可能性がある場合の条件・工事期間:工事開始日と完了予定日・支払い条件:支払い時期と方法(現金、振込など)・手付金、中間金、残金の金額と支払い時期・業者名、所在地、連絡先、建設業許可番号または解体工事業登録番号​ 3. 契約書 工事内容・契約金額・支払い条件・工事期間・契約解除の条件・損害賠償・保証:特約事項や注意事項など、不明な点は遠慮せずにご質問ください。

 Q5:支払い方法はどのようになりますか? 

A5:2分割支払いとなります ・工事の契約金額の50%:50%のお支払いとなります。 ・工事開始5日前までに現金又は弊社口座に振込いただきます。 ・初回分は契約金額の20%(着手金)と、産業廃棄物処分費として30%、計50%となります。 ・追加工事の費用は、暫時必要となります。 ・残金のお支払いは工事終了後5日以内となります。 ・工期が45日をこえる場合は、3回払い(初:50:(中:25(:後25となります。

 Q6:家財の処分はどうすればよいのか?

A6:家具・家財の処分・査定買取!​ 1. 処分サービス 手間をかけずに処分したいお客様へ: 当社が家具・家財の引き取りから処分まで一括で承ります。 大型家具や大量の家財も、専門スタッフが迅速かつ丁寧に搬出いたします。 費用を抑えたいお客様へ: お客様ご自身で行政処分施設へ搬入される場合は、処分費用を節約できます。 ご希望に応じて、搬出に関するアドバイスもいたします。 ​ 2. 買取サービス まだ使える家具・家財は査定の上買取いたします! スタッフが丁寧に査定し、買い取りいたします。 年代物や状態の良いものは、高価買取も可能です。 建物の玄関・サッシ・大柱・床の間材なども査定買取! 価値ある建材も、専門知識を持ったスタッフが査定いたします。 解体時の建材買取も承ります。

 Q10:解体工事の見積もりを頼むときは電話すればいいの?

A10:はい、電話料無料の解体工事の見積もりに関するお問い合わせですね。フリーダイヤルからお電話をお勧めいたします。そしてもちろんお見積もりのご依頼を承っております。 お電話では、以下の情報をお伺いいたします。 解体場所の住所 建物の構造(木造、鉄骨など) 建物の坪数や面積 解体工事のご希望時期 お客様のご連絡先 これらの情報をもとに、現地調査の日程調整やお見積もりの作成を行います。 お電話以外にも、以下の方法でお見積もりをご依頼いただけます。 弊社ホームページのお問い合わせフォーム FAX メール お客様のご都合に合わせて、お気軽にお問い合わせください。 お電話でのお問い合わせのメリット 直接担当者と話せるため、疑問点や不安な点をすぐに解消できます。 建物の状況やお客様のご要望を詳しくお伺いし、より正確なお見積もりを作成できます。 現地調査の日程調整など、スムーズに手続きを進められます。 その他 お見積もりは無料です。 お見積もりの内容にご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。 お客様のご要望に最大限寄り添い、安心・安全な解体工事をご提供いたします。

 Q11:解体工事に必要な許可や届け出は代行してもらえますか?

A11:はい、解体工事に必要な許可や届け出に関するご質問ですね。123解体では、お客様に安心して解体工事をお任せいただけるよう、各種許可・届け出の代行も承っております。 解体工事に必要な主な許可・届け出 建設リサイクル法に基づく届出: 一定規模以上の解体工事を行う際に必要となる届出です。 弊社では、お客様に代わり、届出書類の作成・提出を代行いたします。 道路使用許可申請: 解体工事中に道路を使用する場合に必要となる許可申請です。 弊社では、道路使用許可申請の代行も承っております。 その他、各種届出: 地域や建物の状況に応じて、その他各種届出が必要となる場合があります。 弊社では、お客様の状況に合わせて、必要な届出を適切に判断し、代行いたします。 許可・届け出代行のメリット お客様自身で煩雑な手続きを行う必要がありません。 専門知識を持つ弊社が、確実かつスムーズに手続きを行います。 お客様は、解体工事に関する不安や負担を軽減できます。 ご注意点 一部(インフラ設備や庭石・庭木など)の届出については、お客様ご自身で行っていただく必要がある場合がございます。 許可・届け出の代行には、別途費用が発生する場合がございます。 詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。お客様の状況に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

 Q12:解体工事の期間はどれくらいですか?

A12:解体工事の期間は、建物の構造、規模、立地条件、天候など、様々な要因によって変動します。一般的な目安としては、以下の通りです。 木造住宅: 30坪程度:2週間~3週間 50坪程度:3週間~4週間 鉄骨造: 30坪程度:2週間~3週間 50坪程度:3週間~4週間 鉄筋コンクリート造: 30坪程度:3週間~4週間 50坪程度:1ヶ月~2ヶ月 上記はあくまで目安であり、実際の期間は個別の状況によって異なります。 期間に影響を与える可能性のある要因: 建物の構造: 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など、構造によって解体にかかる手間や時間が異なります。 建物の規模: 延床面積が大きいほど、解体にかかる期間は長くなります。 立地条件: 周囲の道路状況や隣接する建物との距離などによって、作業効率が変わることがあります。 廃棄物の量: 解体によって発生する廃棄物の量が多いほど、運搬や処理に時間がかかります。 天候: 雨や雪など、天候によっては作業が中断することがあります。 アスベストの有無: アスベストが含まれている場合は、除去作業に時間がかかります。 地中埋設物の有無: 解体後に地中埋設物が見つかった場合、撤去作業に時間がかかります。 正確な期間については、現地調査の上、お見積もりの際にご提示いたします。 期間を短縮するための対策: 事前の準備: 解体前に家財道具や不用品を処分しておくことで、解体作業をスムーズに進めることができます。 近隣住民への挨拶: 解体工事前に近隣住民の方々に挨拶をしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 Q13: 解体工事で発生した廃棄物はどのように処理しますか?

A13:解体工事で発生する廃棄物の処理についてご心配のことと存じます。123解体では、廃棄物処理法に基づき、以下の手順で適正に処理を行っております。 1. 廃棄物の分別 解体工事で発生する廃棄物は、種類ごとに細かく分別します。具体的には、以下のようなものに分別します。 コンクリートガラ 木くず 金属くず プラスチック類 その他(石膏ボード、畳など) 2. 廃棄物の収集・運搬 分別した廃棄物は、それぞれの種類に適した方法で収集・運搬します。収集・運搬には、自社で運搬するばあいと廃棄物収集運搬業の許可を持つ専門の業者に委託する場合があります。 3. 廃棄物の中間処理 収集・運搬された廃棄物は、中間処理施設に運ばれ、リサイクル可能なものと最終処分するものに分けられます。リサイクル可能なものは、再資源化され、新たな製品の原料などとして利用されます。 4. 廃棄物の最終処分 リサイクルできない廃棄物は、最終処分場に運ばれ、埋め立てや焼却などの方法で処分されます。 5. マニフェストの発行 廃棄物の処理状況は、マニフェスト(産業廃棄物管理票)と呼ばれる書類で管理します。マニフェストには、廃棄物の種類、量、運搬業者、処分業者などの情報が記載されており、廃棄物の適正な処理を証明するものです。 123解体(当社)の取り組み 123解体では、環境への負荷を最小限に抑えるため、廃棄物のリサイクルに積極的に取り組んでいます。また、廃棄物処理法を遵守し、適正な処理を行うことで、お客様に安心していただけるよう努めております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 Q14: 解体後の土地の整地はどこまで行ってもらえますか?

A14:解体後の土地の整地範囲は、お客様の今後の土地活用方法やご要望によって異なります。一般的には、以下の3つのレベルで整地作業を承っております。 1. 粗整地(解体工事に含まれる一般的な整地) 解体工事で発生した瓦礫やコンクリート片などの大きなゴミを撤去します。 重機やトンボなどを使用して、土地全体を平らにならします。 おおむね、解体前の地面と同じくらいの高さに整地します。 2. 整地(粗整地よりも丁寧な整地) 粗整地に加え、細かなゴミや木の根などを取り除きます。 土を締め固め、地盤を安定させます。 お客様のご要望に応じて、土の入れ替えや盛り土などを行います。 3. 更地(建築可能な状態にする整地) 整地に加え、地盤調査や地盤改良などを行い、建物を建てられる状態にします。 お客様のご要望に応じて、砕石敷きやアスファルト舗装などを行います。 今後の土地活用方法に合わせた整地 お客様の今後の土地活用方法に合わせて、最適な整地方法をご提案いたします。 駐車場にする場合: アスファルト舗装や砂利敷きなど、車両の通行に適した整地を行います。 庭や家庭菜園にする場合: 土壌改良や植栽など、植物の生育に適した整地を行います。 売却する場合: 見た目が良く、買い手がつきやすいように、丁寧な整地を行います。 お見積もりについて 整地費用は、整地のレベルや土地の広さ、土質などによって異なります。お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。お客様のご要望を詳しくお伺いし、最適な整地プランとお見積もりをご提案いたします。 その他 解体工事と合わせて整地を行うことで、費用を抑えられる場合があります。 整地後の土地の管理方法についても、お気軽にご相談ください。 お客様の土地活用を全力でサポートいたします。

 Q15:解体工事の実績や事例を見せてもらえますか?

A15:はい、弊社の解体工事の実績や事例については、こちらのページ([実例紹介ページへのリンク])にて、写真付きで詳しくご紹介しております。 (実例)解体工事建物:[建物名1]、[建物名2]、[建物名3]... 上記以外にも、様々な建物や構造物の解体工事に携わってまいりました。お客様のご要望に近い事例や、特に気になる事例などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。 また、解体工事の規模や建物の構造、周辺環境などによって、工事の方法や注意点も異なります。お客様の解体工事に最適なプランをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

 Q7:近隣への挨拶は業者側でしてくれないのですか?

A7:工事業者として、寸志を配りご近隣様に挨拶回りをいたします。 ・施主様側のお声がけや一言の挨拶といったご協力はトラブルを防止する大きな力となります。 ・近隣の立場になれば、「一言があれば」なにか問題が起きた時大きく違ってきます。誠意を表す意味でも挨拶は欠かせません。 ・工事中のトラブルの大半は、「挨拶をしない」「無視された」「小さな音でイライラする」といった感情的な問題でおこる場合があります。 ・施主様のご協力欠かせません、何卒ご協力のほどをお願いいたします。

 Q8:解体工事で、万一事故が起きた時はどうするのですか?

A8:解体工事中に事故が発生した場合、その対応は状況によって異なりますが、主に以下のようになります。 1. 人身事故の場合 作業員の負傷: 解体業者は、まず負傷者の救護と応急処置を行い、必要に応じて救急車を手配します。 労働基準監督署への報告や、労災保険の適用手続きを行います。 原因究明と再発防止策の検討を行います。 第三者の負傷: 解体業者は、負傷者の救護と応急処置を行い、必要に応じて救急車を手配します。 警察への通報や、損害賠償責任保険の適用手続きを行います。 原因究明と再発防止策の検討を行います。 2. 物損事故の場合 近隣住宅への損害: 解体業者として、損害状況を確認し、被害者への謝罪と説明を行います。 損害賠償責任保険の適用手続きや、修理・補償の対応を行います。 原因究明と再発防止策の検討を行います。 工事車両による損害: 解体業者として、損害状況を確認し、警察への通報や、自動車保険の適用手続きを行います。 被害者への謝罪と説明、修理・補償の対応を行います。 原因究明と再発防止策の検討を行います。 3. その他 火災: 解体業者として、初期消火を行うとともに、消防署へ通報します。 警察への通報や、火災保険の適用手続きを行います。 原因究明と再発防止策の検討を行います。 地中埋設物の発見: 解体業者として、作業を中断し、地中埋設物の種類や状況を確認します。 関係機関への連絡や、撤去・処理の対応を行います。 必要に応じて、工事計画の変更や追加費用の見積もりを行います。 重要なポイント 保険の加入: 解体業者として、工事中の事故に備えて、損害賠償責任保険や労災保険などに加入しています。 責任の所在: 事故の責任は、原因や状況によって異なります。 解体業者として過失による事故であれば、当方が責任を負うのが一般的です。 しかし、不可抗力による事故や、第三者の過失による事故の場合は、責任の所在が複雑になることがあります。 記録と報告: 事故発生時の状況や対応について、詳細な記録を作成し、関係機関への報告を行います。 この記録は、法令に基づくものです。 解体工事中に事故が発生した場合、迅速かつ適切な対応を行ないます。

 Q9:解体工事業者として建設リサイクル法の届出は行っていますか?

A9:建設リサイクル法は、建設工事で発生する廃棄物のリサイクルを促進するための法律です。特定の規模以上の解体工事を行う場合、事前に都道府県知事などに届出を行う必要があります。 届出の義務者 原則として、届出の義務は解体工事の発注者(施主さま)にあります。 しかし、実際には解体工事業者が施主から委任を受け、代行して届出を行うケースが一般的です。 届出の対象となる工事 一定規模以上の建築物等の解体工事 一定規模以上の建築物等の新築・増築・修繕工事 届出の内容 解体する建物の情報 解体工事の計画 廃棄物の種類と量 廃棄物の処理方法 解体工事業者として対応 解体工事業者として、建設リサイクル法の届出に関する知識と経験を持っています。 施主からの委任を受け、スムーズに届出の手続きを代行します。 届出に必要な書類の作成や、関係機関とのやり取りも行います。

 Q16:アスベストの除去は可能ですか?必要な資格はありますか?

A16: はい、弊社ではアスベストの除去作業も承っております。 アスベストの除去作業は、専門的な知識と技術、そして関係法令の遵守が求められます。弊社では、以下の資格を有する専門スタッフが、安全かつ確実な作業を実施いたします。 アスベスト作業主任者技能資格 石綿含有建材調査者 これらの資格に加え、弊社は豊富な経験と実績を有しており、アスベストに関する最新の法令や技術にも精通しております。 お客様の安全と安心を第一に、アスベストの調査から除去、廃棄まで、責任を持って対応させていただきます。 ご不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 Q17:現場まで距離がありますので、解体工事がどんな状況で進んでいるか不安なんですが・・・。

A17:123解体では、遠方にお住まいのお客様にも安心して解体工事をお任せいただけるよう、毎日、LINEまたはメールで現場写真報告を行っております。 具体的な報告内容 その日の作業内容 解体工事の進捗状況 現場の様子(写真) その他、お客様にご確認いただきたい事項 報告方法 LINEまたはメールにて、ご希望の方法で報告いたします。 写真には、日付と簡単な説明を添えて送信いたします。 ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。 お客様のメリット 現場に行かなくても、解体工事の状況を毎日確認できます。 遠方にいても、安心してお任せいただけます。 ご不明な点やご要望を、写真を見ながらスムーズにお伝えいただけます。 その他、ご不安を解消するための取り組み 事前に、解体工事の流れやスケジュールを詳しくご説明いたします。 ご契約前に、見積書の内容を丁寧にご説明いたします。 解体工事中は、担当者が責任を持って対応いたします。 お客様の声 「毎日、写真で報告してもらえたので、安心して工事をお任せできました。」 「遠方に住んでいるので、現場に行けませんでしたが、毎日報告してもらえたので助かりました。」 「質問にも丁寧に答えてもらえたので、安心して工事を進めることができました。」 解体工事は、お客様にとって大きなご心配事だと思います。弊社では、お客様に安心して解体工事をお任せいただけるよう、誠心誠意対応させていただきます。。

 Q18:現場の作業員さんたちに、お茶や菓子類など賄いを用意はしなくていいのですか?

A18:123解体の解体工事では、作業員への飲み物や菓子類などの賄いは、すべて工事費用の中に含まれております。お客様には、一切ご用意いただく必要はございません。 これは、お客様にご負担をおかけすることなく、スムーズに工事を進めるための弊社の配慮です。 作業員は、休憩時間には持参した飲み物や弊社で用意した飲み物、菓子類などを摂取しておりますので、ご安心ください。 お客様からのお心遣いは大変ありがたいのですが、ご遠慮いただけますようお願い申し上げます。 もし、その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

建物への感謝と、明日への第一歩をお手伝い。
無料お見積りいたしますお気軽にご相談ください。

bottom of page